 |
セメントって、さいしょの形は「粉」だよね。この粉をどうすれば、あのかたいコンクリートになるんだろう?
かたまるひみつを教えて! |
|
|
|
|
|
コンクリートを作るには、まずセメントと砂とじゃりに水をくわえて、よくねりまぜるんだよ。すると、はじめはねん土のようにやわらかく形をかんたんにか変えることができるコンクリートができあがるんだ。これが時間がたつにつれて、だんだんかたくなって形を変えられなくなり、もっと時間がたつと強固なかたまりになるんだよ。
コンクリートがかたまるのは、セメントを構成する「化合物」が、水と反応して新しい化合物になるからだよ。このセメントと水の反応のことを、「水和反応」とよび、新しい化合物のことを「水和物」とよぶんだ。
また、セメントが5〜6時間たってだんだんかたくなって、形がかえられなくなるまでを「凝結」、かたまりがさらにかたいかたまりになることを「硬化」というんだよ。
コンクリートは、時間がたつにつれてかたくなるんだけれど、そのかたさのていどを「強度」というんだ。強度は、時間の経過とともに、水和反応が終わるまで何10年と大きくなるんだよ。最終強度を100%(パーセント)としたばあい、セメントと砂とじゃりと水をねりまぜてから、大体28日で強度が最終強度の80%くらいになるので、28日でりっぱな大人になった、ともいえるんだ。でも、かたくなるはやさは、気温によってもちがうんだ。寒いきせつにはおそくなるんだよ。
|
|
 |
|
|
|
|
|
セメントと水が「水和反応」する時には熱くなるんだ。化学反応がおこっているからだよ。この熱の高さは、まぜる水の量や、セメントの粉の大きさや成分によって、かわるんだ。この熱を「水和熱」というんだよ。 |
|
 |
なるほど!水がかわいてコンクリートがかたまるのではなく、水とセメントが化学反応するので、かたまるんだね。よくわかったよ。 |
|
|